勾玉/20/06

制作:2020年6月

▼短編まんが一覧へ戻る
▼トップページ

【メモ】

・6/9の「勾玉の日」用の漫画でした。

・勾玉や、日本の装身具の歴史について調べるのが楽しかったです。(以下覚え書き程度の知識)

 ‣縄文、弥生時代に勾玉は盛んに作られた(詳しい用途は不明)

 ‣古墳、飛鳥時代ごろから徐々に新しい勾玉は作られなくなる。

 ‣平安時代には身分を表す指標が、装身具から服装や香りに変わっていった。

 ‣室町、戦国時代には武士が台頭し、刀などの武具で身を飾るようになる。

 ‣江戸時代、幕府からの贅沢禁止令により、根付や着物の裏など、見えづらいところに凝るのが粋だと流行る。

 ‣明治時代以降、海外からの輸入により、指輪や首飾りなどの装飾品が再び流通するようになる。

勾玉が作られなくなる飛鳥時代に何が起きたのか、歴史ミステリーの香りがします。

しかし勾玉などの装身具・装飾品が消えたおかげで、平安時代には意中の異性に贈るものが教養を伴う歌(恋文)になり、現在の日本文化が育まれたのかもしれません。

考えるほどに興味深いです。

▼短編まんが一覧へ戻る
▼トップページ